男性こそピラティス!

目次

はじめに

ピラティスは、身体の筋肉の強化と柔軟性を高めるためのエクササイズです。
もともとはドイツの男性トレーナーであるジョセフ・ピラティス氏によって、第一次世界大戦中の負傷兵のリハビリテーションを目的に考案されました。
そのため、身体に痛みや不安を抱えていても取り組めることが特徴です。
ピラティスでは主に体幹のトレーニングを通じて身体のバランスを整え、姿勢改善や運動機能の向上を目指します。
また呼吸を続けながら身体を動かすため、マインドフルネスや集中力を高める要素も含まれており、心身ともにリフレッシュ可能です。

男性の悩みに直結⁉︎

ピラティスは女性のための運動と思われがちですが、近年、男性にも注目されています。
ここでは、その背景について解説します。

・性別を問わないスタジオやコーチ

ピラティスは本来、身体能力や運動経験に関係なく参加できるプログラムです。男性でも取り組める運動ですが、女性を中心に広がっていったため、なんとなく始めにくい雰囲気もありました。
しかし近年、多くのピラティススタジオで男性向けのクラスが用意されるようになり、男性も増えてきています。

・肩こりや腰痛の改善

現代の男性はデスクワークによる運動不足により、肩こりや腰痛に悩まされることが増えてきました。
ピラティスを始めることで運動不足の解消につながり、生活習慣によって崩れた姿勢の改善も可能です。
とくにピラティスはデスクワークによって衰えやすいインナーマッスルを鍛えることが得意なため、働く男性が抱える悩みをダイレクトに解決してくれるのです。

・心と身体のケア

ピラティスのエクササイズでは、呼吸を意識しながら身体を動かします。
呼吸を繰り返すことでリラックス効果も得られるため、身体だけでなく心のストレスを軽減できます。
日々の忙しい生活のなかで、心身ともにリフレッシュできる時間を持てることも男性に人気の理由です。

ピラティスで得られる効果

・インナーマッスルの強化

表面の筋肉ではなく、深層のインナーマッスルを鍛えることがピラティスの特徴です。
インナーマッスルを強化すると歪んだ姿勢が改善され、多くの男性の悩みである腰痛や肩こりの予防につながります。
普段使わない筋肉を意識的に動かすことで、身体の使い方を見直すこともできます。

・脂肪燃焼

男性は内臓脂肪がつきやすい傾向がありますが、ピラティスを通じてインナーマッスルを鍛えることで、基礎代謝が上がり内臓脂肪の燃焼が期待できます。
また骨盤の歪みを整えることで、内臓の代謝を高める効果があります。
スマートでかっこいいスタイルを手に入れることが可能です。

・柔軟性の向上

ピラティスでは、身体を曲げたり伸ばしたりする動作を行います。
男性は女性と比較して身体の硬い人が多いため、ピラティスによって筋肉の柔軟性が高まり、肩こりや腰痛といった身体の不調を和らげる効果が期待できます。
また体が柔らかくなると、日常生活での動きもスムーズになり、けがのリスクも低下します。

・集中力向上

ピラティスを行う際には、呼吸から指先の動きに至るまで身体の隅々に意識を集中させる必要があります。
そのため、ピラティスには集中力を高める効果が期待できます。
仕事や勉強における集中力向上を目的に、ピラティスを始める男性も多くいます。

・瞑想効果

ピラティスは、呼吸を意識して行います。この深い呼吸とゆったりとした動きは、瞑想に似たリラックス効果をもたらします。ストレスを軽減し心のバランスを整えることで、精神的な健康もサポートします。瞑想のように、心を落ち着けて集中力を養う効果が期待できます。

まとめ

近年、ピラティスは男性からも注目を集めるようになりました。
そもそもピラティスは性別関係なく誰でも取り組める運動ですから、男性が取り組んでもまったく問題がありません。
実際に、アスリートのなかにはボディケアにピラティスを取り入れている選手もたくさんいます。
また男性が通える教室も増えてきて、スタートしやすい環境が整ってきています。
これをきっかけにピラティスに挑戦し、理想の身体を目指してみてはいかがでしょうか。

目次