【ピラティスBodymake Lab ichi名古屋高岳】ピラティスはダイエットにも健康にも効果あり!
はじめに
「ダイエットのために運動をしたいけど、激しい運動は苦手…」
そんな方にはピラティスがおすすめです!
今回はピラティスのダイエット効果について解説しますね。
ピラティスで期待できるダイエット効果や、体質改善効果をご紹介!
効果を感じるまでにはどのくらい行うべきかも、あわせてお伝えします。
ピラティスのダイエット効果は、インナーマッスルやコアを鍛えて、代謝アップ&美しいボディラインに!
ピラティスで理想の身体に

ピラティスは骨格を整えることで代謝を上げ、痩せやすい身体づくりを目指せます。
ダイエット効果や体質改善について、詳しく見ていきましょう。
インナーマッスルやコアを鍛えて、代謝アップ&美しいボディラインに!
インナーマッスルを鍛えると骨格が整い、内臓の代謝活動が上がるので、生活の中での消費カロリーも大きくなります。
特定の部位にアプローチするエクササイズを取り入れると、部分痩せを目指すこともできますよ。
お腹周りを鍛えればウエストやヒップのサイズダウン、下半身を鍛えれば太もものサイズダウンを実感できると思います!
インナーマッスルを鍛えると骨を支える筋力がアップするので、骨盤のゆがみや姿勢を整える効果も。
身体のゆがみが改善すると、代謝アップとともに血行も促進されます。
また、ピラティスは体幹などの筋肉「コア」も鍛えることができます。
コアが強化されると体幹が安定し、歪みで滞っていた血流やリンパの流れが良くなり、肩こりや腰痛も改善できるという嬉しい効果が!
中心部が整うことで、ボディラインも自然と美しく変化します。
筋肉量や骨盤を整えて正しい姿勢に

身体の左右の筋肉量に差があると、姿勢が歪んでしまいがち。
ピラティスは筋肉量を均一に調整する鍛え方も可能なため、正しい姿勢へ導きます。
また、ピラティスで骨盤を正しい位置に戻すことでも血流が改善できます。
骨盤周辺・股関節まわりには多くの血管が通っていて上半身と下半身をつないでいるため、この部分を改善すると全身の血流まで良くなるのです。
姿勢が改善されること、骨盤が正しく整うことで血流がスムーズになり、女性の大敵である冷えやむくみの解消も期待できます!
ピラティスでダイエット効果を得るには

ピラティスによるダイエットは、続けていくことが大切!
身体に負荷をかけず、無理せずできるだけ長く続けましょう。
最初は週に1~2回の頻度で、慣れてきたら頻度に増やしていくのもおすすめです。
効果を実感するためも、まずは3ヵ月程度続けてみてください。
1回ピラティスを行ったら2~3日空けて筋肉を休ませてあげましょう。
ピラティスに慣れてきたら週2~3回程度の頻度に増やしていくのもおすすめです。
ダイエット効果を実感するまでにかかる期間は人によって異なりますが、20回目からは見た目の変化、30回目以降には代謝が上がって脂肪を燃焼しやすい、疲れにくいといった変化を感じることができるでしょう。
ピラティスを考案したジョセフ・ピラティス氏は「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わる。30回で身体のすべてが変わる」という言葉を残しています。
週2回の頻度でピラティスを行うなら、2ヵ月程で10回、3ヵ月程で20回、5ヵ月程で30回。
その効果をぜひ感じてみてくださいね!
まとめ
ピラティスは、骨格を整えることで代謝を上げ、痩せやすい身体づくりを目指すエクササイズです。
身体を引き締めて直接的にサイズダウンをするほか、骨格が整って内臓の代謝活動が上がることで脂肪の燃焼量もアップ!
痩せやすい身体づくりを目指します。
冷えやむくみの解消、自律神経を調整するといった効果も期待できますよ。
ピラティスの効果をしっかり感じるには、継続して行うことが大切です。
まずは週1回から、慣れてきたら徐々に頻度を増やして、無理せず続けてみてください。
10回、20回、30回と回数を重ねるうちに身体の変化を実感できるでしょう。