デスクワークの方必見!巻き肩の原因とその対処法

目次

はじめに

皆さんは、肩こり腰痛に悩まされたことはないですか?

特にデスクワークの方、よくスマホを見る方の中で一度は悩んだことがあると思います。

実は、肩こり腰痛になる前に巻き肩になり、それが続いて肩の痛み、腰の痛みに繋がるケースは少なくありません。

今回は肩こり腰痛になる前に対処できるストレッチを紹介します。

そもそも巻き肩と猫背の違いは?

巻き肩と猫背、似ているようですが大きな違いは丸くなっている箇所になります。


【猫背】
背中が丸まった状態になります。背骨に沿って身体の縦のラインが丸まっています。


【巻き肩】
肩が丸まった状態になります。身体の横のラインが丸まっています。
背中は関係がないので、背筋は伸びているのに肩だけ内側に入り込んでいる方も多いです。
最初は、巻き肩だけだったのにいつのまに背中も丸くなり、猫背になってしまうケースも多く見られます。

巻き肩の原因とそれによる身体の不調

スマホやパソコンの長時間操作
スマホやパソコンを操作する際は、顔を画面に近づけるため前傾姿勢になりやすくなります。前傾姿勢を続けることで、肩が前に出るため巻き肩になる可能性があります。


横向きで寝る
横向きで寝ると、上半身の体重が肩にかかってきます。そのため無意識に肩の負担を減らそうと、肩を前にスライドさせて寝てしまいます。

これにより身体の中で起こる不調とは?

肩こり・首こり
巻き肩が原因で、肩の位置が前へとスライドすることにより首と肩を結ぶ筋肉が引っ張られます。そのため肩・首の筋肉にこりが発症します。


頭痛
心臓から送られた血液は、肩・首を通って脳へと送られます。しかし、血液の通り道である血管が首・肩の筋緊張によって圧迫されると、血液の流れが悪くなってしまいます。そのため、頭痛(緊張型頭痛)を発症しやすくなります。


目の疲れ・眼精疲労
スマホ・パソコンの長時間使用を続けていると、目の疲れ・眼精疲労を発症しやすくなります。
目が疲れて、一晩休んで回復する場合は眼疲労であり眼精疲労ではありません。反対に寝ても目の疲れや痛みが残っている場合、眼精疲労を発症している可能性があります。


睡眠の質の低下
巻き肩になると、睡眠の質が低下することもあります。巻き肩によって、首の筋肉が硬くなることが原因です。
首は自律神経のうち、副交感神経が深くかかわっている場所になります。人体にとってブレーキの役目があり、身体を休める際に副交感神経が優位になります。しかし、首の筋緊張によって副交感神経が圧迫されるとブレーキをかけることができなくなります。そのため身体を休める時間になっても交感神経が優位の状態(アクセルを踏みっぱなし状態)が続き、睡眠の質を低下させてしまいます。


自律神経失調症
巻き肩にともなう首・肩こり、頭痛、睡眠の質の低下などが持続することにより、自律神経失調症を発症することがあります。

巻き肩のセルフチェック

巻き肩は肩甲骨が前方に引っ張られるため肩周りの筋肉が緊張しやすく、身体の不調を引き起こすことがあります。

まずは自分の身体に異常がないかチェックしてみましょう。

☑️肩こりと首の痛みがある
☑️腰痛がひどくなった
☑️姿勢の悪いと言われる
☑️呼吸が浅く、息苦しいと感じる
☑️胸あたりに痺れを感じる


上記の症状が重度である場合は、専門医の診断と適切な治療を受けましょう。

巻き肩に効果的なストレッチ

肩甲骨を引き寄せるストレッチ

1.背筋を伸ばし、胸を張った姿勢で立ちます。
2.両手を背中に回し、手のひらを合わせます。
3.肩甲骨を引き寄せるように、両手を上に持ち上げます。
4.この状態で数秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。
これを数回繰り返します。


胸を開くストレッチ

1.背筋を伸ばし、胸を張った姿勢で立ちます。
2.両手を後ろに回し、手のひらを合わせます。
3.肩甲骨を引き寄せるように、両手を上に持ち上げます。
4.同時に、胸を前に開きます。
5.この状態で数秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。
これを数回繰り返します。


肩甲骨を下げるストレッチ

1.背筋を伸ばし、胸を張った姿勢で立ちます。
2.両手を腰に置き、肩甲骨を下げるように意識します。
3.同時に、胸を前に開きます。
4.この状態で数秒間キープし、ゆっくりと元の姿勢に戻します。
これを数回繰り返します。

まとめ

自分では気が付かないうちに巻き肩になっている可能性があります。

Bodymake Lab ichiでは、トレーニングだけでなくトレーナー全員がストレッチの国際資格を保有しており、ボディメンテナンスも行っております。

ぜひ利用してみてください。
また、肩甲骨ストレッチは巻き肩の予防にも効果的です。ぜひ家などで試してみてください。

目次